週末パロとデスク周り改善part8
2016/07/11
今週末はまったりGP稼ぎに決めました。
ご飯食べに行ったり、デスク周りを掃除したり、久しぶりにツムツムしたり。
のんびりできました(◍•ᴗ•◍)

到達報酬は470万位。
効率的なやり方すれば、1回目やってお茶入れて、2回目やってご飯して、3回目やってお昼寝して…ってダラダラやっても、ちゃんと稼げますね〜。
脳死で一生懸命連戦して、あまり稼げなかったこれまでのパローネを後悔(。・ω・。)

ギルPは70万くらい。
ギルP交換できる素材は、しばらく困る事は無さそう(*´∀`*)
週末の2倍ボーナスが終わってしまったので402でのGP稼ぎは終了!
あとは何しようか。
サブの入魂と猟団チケ集めくらいかな。
まったり期間を利用してデスク周りの改善part8!!

まずはコレ!
つい最近までパネルヒーターを置いていた所に扇風機を設置しましたー。
エアコン付けてても、細かい調整は扇風機でしたい派です。
お風呂上がりはブォーってするし、ゲームでちょっと熱くなったら、弱く首振りで付けるとかね。
だから扇風機は手の届く所にないとダメ!
扇風機に限らず、私はシンプルだけど素材感が良いものが好きです。
プラスチック素材のものはあまり好きじゃなくて、金属かガラスか皮か鋳物が好きです。
扇風機ってできる事はどれもあまり変わらないけど、素材感の悪いプラスチック製が多いので、この扇風機はお気に入り。
生産停止してたから大切に使わないと…
変わらない吸引力の◯イソン製の扇風機は、一見オシャレで買おうか迷ったのですが、実物を見たらとても安っぽいプラスチックで、即候補から外れました。
『均一な風を送る』とか言うのもよく分からないキャッチコピーだしね。
次は音の環境。
MHFのプレイヤーはみなさん、どんな音環境でゲームしてるのかな?
私は少し前までゲーム音は全く出さないタイプで、目だけで回避タイミングとか判断していたのですが、ラヴィやり始めて、エフェクト音だけ出すようになりました。
耳で判断する時と目で判断する時を使い分けるようになって、普通のクエでも少し上達した気がしています。
エフェクト音の裏ではPCから音楽を流してる事が多いですね。
MHFの音楽は禍々しいのが多過ぎませんか?
ラヴィとかドゥレムの音楽は最高なのですが、クックとかポカラドンレベルでも、ラスボスみたいな緊張感を強いてくるので、疲れてしまいます。
というわけで、普段はゲームのエフェクト音+PCから普通の音楽を流してます。
最近はハイレゾ音源などといって、PCから高品質の音を出すこともできます。
その場合はPCからUSB接続で、専用のD/Aコンバータ→アンプに繋ぐのが良いと思うのですが、MHFとUSB接続の相性がとても悪く、MHF起動中にUSB接続されたサウンド機器がon/offされたり、切り替えられたりした場合に音が消えてしまう事があるようです。
歌姫の歌を聴く時は特にバグりやすく、バグると歌を途中でキャンセルできず、全部聴かされることにil||li(´・д・il)il||li
こういったサウンド周りも旧式なゲームって感じですよね。

NANO-UA1-Olasonic-NANO-COMPO-プリメインアンプ
話が逸れてしまいましたが、USBで繋げないので仕方なく、パソコンの光デジタル出力からアンプに繋ぎ、アンプでアナログ変換もしてます。
オーディオ好きの父から貰ったもっと大きなアンプもあるのですが、私はアンプは手元に置かないと嫌なんですよね。
リモコンとかすぐどっか行くし、たくさんリモコン並べるのも好きじゃない。
だからこのサイズのアンプはとても気に入ってます(◍•ᴗ•◍)
デスクとデザインが合うし!
アンプから3つの音の出口に繋いでます。
スピーカー、ヘッドホン、ワイヤレスヘッドホンの3つです。
有線のヘッドホンを差す以外は、切り替えの必要なく、このアンプ一つで完結してるのもいいですね。
スピーカーからヘッドホンに切り替える度にアンプやPCで設定変えるのは面倒だからね。
スピーカーはTHIELという昔流行ったものだそうで、父から譲られたものです。
スピーカーっていうのは大きくなくてはいけないというのが彼の持論でしたw
私も管楽器をやっていたのですが、低音を出す楽器ほど大きいというのは、誰でも理解出来ると思います。
トランペット<サックス<チューバみたいな感じです。
弦楽器でも打楽器でもそうですね。
エレキであってもギターアンプよりベースアンプの方が大きいですよね。
音というのは空気の波で、低音ほどゆったりとした大きな波です。
ですが、スピーカーの振動板が小さいとその大きな波を作ることができないんですね。
お風呂で波を作ってみれば分かりますが、ゆったりとした大きな波を作るには、手のひら全体でゆっくり押すようにしないといけない。
指先では大きな波は作れないですよね。
波を起こすものが小さいと、水が周囲に逃げて空ぶってしまうんです。
そんなわけで、低音を出すには大きな振動板が必要になります。
論理的に言えばピアノの低音を再現するにはピアノ位の大きさのスピーカーが必要になるわけです。超大雑把に言えばね。
小さなスピーカーで低音が出ていると感じるのは錯覚です。
でもイヤホンなんかは小さくても低音出ますね。
イヤホンは耳孔の中に振動板が入っているので、空気の逃げ道がないから、小さくても空ぶらないんです。
また話が逸れちゃいましたが、ここからが本題です!
これまでは主にワイヤレスヘッドホンを使ってました。
というのは、私はクエ帰還中に飲み物取りに行ったり、ちょっと洗濯物を畳んだり、お湯沸かしたり、席を離れる事が多いので、その度にヘッドホンを外したくなくて。
音が聞こえていれば、クエ帰還のタイミングも分かるし、ラヴィの尻尾が破壊されたのも分かる!!
そしたら急いでデスクに戻ればいい!!

パナソニック RP-WF7-K ワイヤレスヘッドホン
これまで使ってたのはこれですね。
PC用のワイヤレスヘッドホンはbluetooth方式が多いですが、こういう送信機のある普通の無線方式の方が良いです。
bluetoothは画像に対して音の遅延があるので、アクションゲームには向かないと思います。
音質でも送信機付きの無線方式の方が良いです。
このワイヤレスヘッドホンも気に入っていたのですが、クエ中に充電が切れると困る。
ただ音が消えてくれたらまだいいけど、ピーピー鳴っちゃう。
あとはbluetoothよりは良いと言っても、やっぱり無線は音質に限界があるんですよね。
というわけで買ったのがρ(・д・*)コレ
beyerdynamic T1 2nd generation
ヘッドホンガチ勢には定番のもののようです。
本当は接続方式から、ケーブルから、ヘッドホンアンプから、専用のものを使うべきらしいのですが、普通にアンプのヘッドホン端子に突っ込んでます(ノ≧ڡ≦)
見た目と便利さと性能のバランスは、ゲーム内外で悩ましい…

無線とはケタ違いの音ですね〜。
有線の普通のヘッドホンと比べても、誰が聴いてもはっきり分かるレベルで良い音だった(◍•ᴗ•◍)
無理のない音だから長時間聴いても疲れないし、イヤーパッドがふかふかで眼鏡の上から付けても痛くならないのもいい!!
無線の方も使い続けるし、ヘッドホンをベタ置きも良くないから、ヘッドホンスタンド要るかな。
あとはスピーカーとヘッドホンに対して、アンプのレベルが釣り合ってないから、小さくて、デザインが良くて、デジタルスルーできて、良いD/Aコンバータとヘッドホンアンプ内蔵のアンプを探してみようかな〜。
あとは、あとは、、まだまだ野望と物欲が尽きそうにないです。
ご飯食べに行ったり、デスク周りを掃除したり、久しぶりにツムツムしたり。
のんびりできました(◍•ᴗ•◍)

到達報酬は470万位。
効率的なやり方すれば、1回目やってお茶入れて、2回目やってご飯して、3回目やってお昼寝して…ってダラダラやっても、ちゃんと稼げますね〜。
脳死で一生懸命連戦して、あまり稼げなかったこれまでのパローネを後悔(。・ω・。)

ギルPは70万くらい。
ギルP交換できる素材は、しばらく困る事は無さそう(*´∀`*)
週末の2倍ボーナスが終わってしまったので402でのGP稼ぎは終了!
あとは何しようか。
サブの入魂と猟団チケ集めくらいかな。
まったり期間を利用してデスク周りの改善part8!!

まずはコレ!
つい最近までパネルヒーターを置いていた所に扇風機を設置しましたー。
エアコン付けてても、細かい調整は扇風機でしたい派です。
お風呂上がりはブォーってするし、ゲームでちょっと熱くなったら、弱く首振りで付けるとかね。
だから扇風機は手の届く所にないとダメ!
扇風機に限らず、私はシンプルだけど素材感が良いものが好きです。
プラスチック素材のものはあまり好きじゃなくて、金属かガラスか皮か鋳物が好きです。
扇風機ってできる事はどれもあまり変わらないけど、素材感の悪いプラスチック製が多いので、この扇風機はお気に入り。
生産停止してたから大切に使わないと…
変わらない吸引力の◯イソン製の扇風機は、一見オシャレで買おうか迷ったのですが、実物を見たらとても安っぽいプラスチックで、即候補から外れました。
『均一な風を送る』とか言うのもよく分からないキャッチコピーだしね。
次は音の環境。
MHFのプレイヤーはみなさん、どんな音環境でゲームしてるのかな?
私は少し前までゲーム音は全く出さないタイプで、目だけで回避タイミングとか判断していたのですが、ラヴィやり始めて、エフェクト音だけ出すようになりました。
耳で判断する時と目で判断する時を使い分けるようになって、普通のクエでも少し上達した気がしています。
エフェクト音の裏ではPCから音楽を流してる事が多いですね。
MHFの音楽は禍々しいのが多過ぎませんか?
ラヴィとかドゥレムの音楽は最高なのですが、クックとかポカラドンレベルでも、ラスボスみたいな緊張感を強いてくるので、疲れてしまいます。
というわけで、普段はゲームのエフェクト音+PCから普通の音楽を流してます。
最近はハイレゾ音源などといって、PCから高品質の音を出すこともできます。
その場合はPCからUSB接続で、専用のD/Aコンバータ→アンプに繋ぐのが良いと思うのですが、MHFとUSB接続の相性がとても悪く、MHF起動中にUSB接続されたサウンド機器がon/offされたり、切り替えられたりした場合に音が消えてしまう事があるようです。
歌姫の歌を聴く時は特にバグりやすく、バグると歌を途中でキャンセルできず、全部聴かされることにil||li(´・д・il)il||li
こういったサウンド周りも旧式なゲームって感じですよね。

NANO-UA1-Olasonic-NANO-COMPO-プリメインアンプ
話が逸れてしまいましたが、USBで繋げないので仕方なく、パソコンの光デジタル出力からアンプに繋ぎ、アンプでアナログ変換もしてます。
オーディオ好きの父から貰ったもっと大きなアンプもあるのですが、私はアンプは手元に置かないと嫌なんですよね。
リモコンとかすぐどっか行くし、たくさんリモコン並べるのも好きじゃない。
だからこのサイズのアンプはとても気に入ってます(◍•ᴗ•◍)
デスクとデザインが合うし!
アンプから3つの音の出口に繋いでます。
スピーカー、ヘッドホン、ワイヤレスヘッドホンの3つです。
有線のヘッドホンを差す以外は、切り替えの必要なく、このアンプ一つで完結してるのもいいですね。
スピーカーからヘッドホンに切り替える度にアンプやPCで設定変えるのは面倒だからね。
スピーカーはTHIELという昔流行ったものだそうで、父から譲られたものです。
スピーカーっていうのは大きくなくてはいけないというのが彼の持論でしたw
私も管楽器をやっていたのですが、低音を出す楽器ほど大きいというのは、誰でも理解出来ると思います。
トランペット<サックス<チューバみたいな感じです。
弦楽器でも打楽器でもそうですね。
エレキであってもギターアンプよりベースアンプの方が大きいですよね。
音というのは空気の波で、低音ほどゆったりとした大きな波です。
ですが、スピーカーの振動板が小さいとその大きな波を作ることができないんですね。
お風呂で波を作ってみれば分かりますが、ゆったりとした大きな波を作るには、手のひら全体でゆっくり押すようにしないといけない。
指先では大きな波は作れないですよね。
波を起こすものが小さいと、水が周囲に逃げて空ぶってしまうんです。
そんなわけで、低音を出すには大きな振動板が必要になります。
論理的に言えばピアノの低音を再現するにはピアノ位の大きさのスピーカーが必要になるわけです。超大雑把に言えばね。
小さなスピーカーで低音が出ていると感じるのは錯覚です。
でもイヤホンなんかは小さくても低音出ますね。
イヤホンは耳孔の中に振動板が入っているので、空気の逃げ道がないから、小さくても空ぶらないんです。
また話が逸れちゃいましたが、ここからが本題です!
これまでは主にワイヤレスヘッドホンを使ってました。
というのは、私はクエ帰還中に飲み物取りに行ったり、ちょっと洗濯物を畳んだり、お湯沸かしたり、席を離れる事が多いので、その度にヘッドホンを外したくなくて。
音が聞こえていれば、クエ帰還のタイミングも分かるし、ラヴィの尻尾が破壊されたのも分かる!!
そしたら急いでデスクに戻ればいい!!

パナソニック RP-WF7-K ワイヤレスヘッドホン
これまで使ってたのはこれですね。
PC用のワイヤレスヘッドホンはbluetooth方式が多いですが、こういう送信機のある普通の無線方式の方が良いです。
bluetoothは画像に対して音の遅延があるので、アクションゲームには向かないと思います。
音質でも送信機付きの無線方式の方が良いです。
このワイヤレスヘッドホンも気に入っていたのですが、クエ中に充電が切れると困る。
ただ音が消えてくれたらまだいいけど、ピーピー鳴っちゃう。
あとはbluetoothよりは良いと言っても、やっぱり無線は音質に限界があるんですよね。
というわけで買ったのがρ(・д・*)コレ
beyerdynamic T1 2nd generation
ヘッドホンガチ勢には定番のもののようです。
本当は接続方式から、ケーブルから、ヘッドホンアンプから、専用のものを使うべきらしいのですが、普通にアンプのヘッドホン端子に突っ込んでます(ノ≧ڡ≦)
見た目と便利さと性能のバランスは、ゲーム内外で悩ましい…

無線とはケタ違いの音ですね〜。
有線の普通のヘッドホンと比べても、誰が聴いてもはっきり分かるレベルで良い音だった(◍•ᴗ•◍)
無理のない音だから長時間聴いても疲れないし、イヤーパッドがふかふかで眼鏡の上から付けても痛くならないのもいい!!
無線の方も使い続けるし、ヘッドホンをベタ置きも良くないから、ヘッドホンスタンド要るかな。
あとはスピーカーとヘッドホンに対して、アンプのレベルが釣り合ってないから、小さくて、デザインが良くて、デジタルスルーできて、良いD/Aコンバータとヘッドホンアンプ内蔵のアンプを探してみようかな〜。
あとは、あとは、、まだまだ野望と物欲が尽きそうにないです。